パワーポイントのグラフ機能を使ってグラフを作る方法と全グラフの特徴・活用法を解説

パワーポイントでグラフを作る方法
定時でカエル
PowerPointでグラフを作る方法を教えてください。
オフィスうさぎ
Excelで作ったグラフを貼り付ける以外にも、PowerPointだけでグラフを作ることもできるよ。この記事ではPowerPointでグラフを作る方法や、各グラフの特徴をご紹介していくね。

パワーポイントでスライド上にグラフを載せたいとき、わざわざExcelでグラフを作った後にパワーポイントに貼り付けていませんか?

グラフはExcelでしか作れないと勘違いされている方が多いですが、パワーポイントにもグラフ機能がありグラフを簡単に作ることが可能です。

パワーポイントでは棒グラフや線グラフなどおなじみのグラフはもちろん、レーダーチャートウォーターフォールなど特殊なグラフも作ることが可能です。

そこでこの記事ではPowerPoint(パワーポイント)でグラフの作り方や種類別の特徴ついて、初心者の方でも分かりやすいように画像とセットで解説していきます。

パワーポイントでグラフを作る方法

パワーポイントのグラフ機能を使ったグラフの作り方をご紹介します。

まずは挿入タブにあるグラフのボタンをクリックします。

するとグラフの種類一覧が表示されるので、作りたいタイプのグラフを選択してOKをクリックします。

するとスライド上に指定したグラフを挿入することができました。

続いて、グラフの数値や項目の名称を変更していきます。

追加されたグラフを右クリックして、データの編集をクリックします。

するとパワーポイント上にExcelのシートが表示されるので、このExcelを編集することでグラフの数値や名称を変更することができます。

選んだグラフの種類によってExcelに書かれている内容が異なりますが、横棒グラフの場合であればカテゴリ系列のマトリクスが記載されています。

Excel上にある「カテゴリ」がグラフの項目部分で、「系列」がグラフの凡例部分にあたります。

今回はこちらのグラフを事例に、具体的な作り方をご紹介します。

まずは項目を変更するため、表側にあるカテゴリの名称を編集します。

続いて、凡例を変更するため、表頭にある系列の名称を編集します。

最後にグラフ内の数値を編集します。

Excelの編集が完了したら、右上の閉じるボタンをクリックします。(Excelの保存は不要です)

以上の手順で、グラフの数値と名称を変更することができました。

ちなみにExcelウィンドウに上部にあるExcelマークをクリックすれば、Excelのアプリを開いて編集することも可能です。

関連:パワーポイントにExcelのグラフをコピペする際の5つの貼り付けオプションを解説

パワーポイントで二軸の複合グラフを作る方法

販売台数とシェアの推移を1つのグラフで表示したいときなど、以下の画像のように棒グラフと線グラフの複合グラフを使うことがあります。

複合グラフは2種類のグラフを組み合わせて作り、単位の異なる縦軸を2つ持っていることが大きな特徴です。

上記の例では、棒グラフの単位(台)と線グラフの単位(%)の二軸が混ざった複合グラフとなっています。

まずは挿入タブにあるグラフのボタンをクリックします。

するとグラフの種類一覧が表示されるので、一覧の中から組み合わせを選択し、集合縦棒-第2軸の折れ線をクリックします。

するとスライド上に組み合わせグラフが挿入されます。

グラフを右クリックして表示されるメニューから、データの編集を選択します。

するとグラフの元データとなるExcelファイルが表示されます。

表示されるExcelファイルを編集することで、グラフの数値を変更することができます。

以上の手順で、組み合わせグラフの作成は完了です。

組み合わせグラフのより詳しい解説については、こちらの「パワーポイントで組み合わせグラフの作り方」も合わせてどうぞ。

関連記事

定時でカエル縦棒グラフと折れ線グラフを1つのグラフで両方使うことはできますか?オフィスうさぎPowerPointの組み合わせグラフという機能を使えば、種類の異なる2つのグラフを1つのグラフとして作るこ[…]

パワーポイントのグラフ機能で作成可能なグラフ

上記では横棒グラフを例にグラフの作り方をご紹介しましたが、パワーポイントでは様々なグラフを作成することができます。

パワーポイントで作成可能なグラフの一覧がこちらです。

  • 縦棒グラフ
  • 折れ線グラフ
  • 円グラフ
  • 横棒グラフ
  • 面グラフ
  • 散布図グラフ
  • 塗り分けマップ
  • 株価チャート
  • 3D等高線
  • レーダーチャート
  • ツリーマップ
  • サンバースト
  • ヒストグラム
  • 箱ひげ図
  • ウォーターフォール
  • じょうごグラフ

それぞれのグラフの使い方と特徴について、詳しく解説していきたいと思います。

縦棒グラフの特徴

縦棒グラフは縦軸にデータ量・横軸に項目を並べたグラフで、棒の高さでデータの大小を表すときに使います。

縦棒グラフの中にもいくつか種類があります。

  • 集合縦棒グラフ
  • 積み上げ縦棒グラフ
  • 100%積み上げ縦棒グラフ

集合縦棒グラフ

1つの系列ごとに複数の項目を並べることができるグラフです。

積み上げ縦棒グラフ

1つの棒の中に複数の項目を並べることができるグラフです。

100%積み上げ縦棒グラフ

項目別に内訳を示すことができる、積み上げると100%になる縦棒グラフです。

横棒グラフの特徴

横棒グラフは縦軸に項目・横軸にデータを並べたグラフで、棒の長さでデータの大小を表すときに使います。

縦棒グラフの中にもいくつか種類があります。

  • 複合積み上げグラフ
  • 積み上げグラフ
  • 100%積み上げグラフ

複合積み上げ横棒グラフ

1つの系列ごとに複数の項目を並べることができるグラフです。

積み上げ横棒グラフ

1つの棒の中に複数の項目を並べることができるグラフです。

100%積み上げ横棒グラフ

項目別に内訳を示すことができる、積み上げると100%になるグラフです。

折れ線グラフの特徴

折れ線グラフは縦軸にデータ量・横軸に項目を並べたグラフです。

汎用性のあるグラフなので使い道は色々ですが、基本的には横軸を時間軸にしたデータの推移を示すときによく使われます。

デフォルトだと直線の線グラフですが、設定で曲線に変更することも可能です。

円グラフの特徴

円グラフは比率をビジュアルで示すことができるので、内訳を示したいときに便利なグラフです。

ただし時系列で比率を示すと下記の画像のようになり、時系列での変化を把握しずらいしデザイン的にもあまり美しくありません。

そのため時系列で比率を示したい場合は、円グラフではなく、100%積み上げ棒グラフを使うのがおすすめです。

円グラフにもいくつか種類があり、以下のようなグラフがあります。

  • ドーナツ型円グラフ
  • 3D円グラフ

ドーナツ円グラフ

円の内側が空欄になっている、ドーナツのような形をした円グラフです。

3D円グラフ

立体感のある3Dで表現した円グラフです。

面グラフの特徴

面グラフは縦軸にデータ量・横軸に項目を並べた、線グラフの内側を塗りつぶしたグラフです。

データの変遷を面積でビジュアルで示すことができるので、人口や自動車保有などマクロデータを語るときにもよく使われます。

面グラフの中にもいくつか種類があり、以下のようなグラフがあります。

  • 積み上げ面グラフ
  • 100%積み上げ面グラフ

積み上げ面グラフ

1つの項目に対して2つ以上のデータを積み上げて示した面グラフです。

100%積み上げ面グラフ

2つ以上ある項目の内訳を示した面積グラフです。

散布図グラフの特徴

散布図グラフは縦軸と横軸の2つの数値の重なる箇所を、小さな点でプロットしたグラフです。

散布図グラフの中にもいくつか種類があり、以下のようなグラフがあります。

  • バブルチャート
  • 3Dバブルチャート

バブルチャート

バブルチャートは散布図グラフと同じ二軸の2つのデータに加えて、円の大きさで3つ目のデータを示すことができる散布図グラフです。

横軸にサイズ、縦軸に価格、丸のサイズで販売台数など、商品のポジショニングマップを作るときによく使いいます

3Dバブルチャート

3Dバブルチャートはバブルチャートの丸を立体的に表示したグラフです。

同じ場所に丸がたくさん重なっているようなデータの場合、バブルチャートよりも3Dバブルチャートの方が見やすくグラフ化できます。

塗り分けマップの特徴

塗り分けマップグラフは白地図に色の濃さでデータを示したグラフです。

国別にデータ量の違いを示したいときに便利なグラフです。

日本など特定の国に特化した表示も可能です。

関連:パワーポイントの塗り分けマップの作り方を解説

関連記事

定時でカエル白地図を塗りつぶしたマップをプレゼンで使いたいです。あれってどうやって作成するんでしょうか?オフィスうさぎ塗り分けマップのことだね!PowerPointでは簡単に塗り分けマップを作成す[…]

3D等高線グラフの特徴

3D等高線グラフは横軸・縦軸・奥行きの三次元で、3つのデータを立体的に示したグラフです。

2つの数値(X軸・Y軸)によって変化する数値(Z軸)の範囲を示すので、実験や測定結果を表すときによく使うグラフです。

レーダーチャートの特徴

レーダーチャートは複数の項目ごとのデータを、ゲームのパロメーターのようなビジュアルで表示することができるグラフです。

特に5段階評価のような最大値と最小値の差が少ないデータにおすすめです。

ツリーマップの使い方と特徴

ツリーマップは四角形の面積でデータのサイズを表すグラフです。

棒グラフや円グラフで表すには項目が多すぎるデータでも、ビジュアルでデータの大小を表すことが可能です。

サンバーストの使い方と特徴

サンバーストはドーナツグラフのデータを更に階層別に細かく分解した円グラフです。

階層別にデータの内訳を細かく示したいときに便利なグラフです。

ヒストグラムの特徴

ヒストグラムは量的データの分布を示すときに使うグラフです。

縦棒グラフと見た目が似ていますが、ヒストグラムは面積で分布をビジュアル化することが可能です。

株価チャートの特徴

株価チャートはグラフ名の通りで、株価や為替の動きを表現するときに使うグラフです。

使いどころは限られてくるグラフですが、株価や為替のチャートを作りたいときには簡単に作るて便利です。

箱ひげ図の特徴

箱ひげ図は四分位数によってデータのばらつきを示すグラフです。

最小値・最大値・中央値・第3四分位・第1四分位と、複数の数値を一発で示すことが可能です。

ウォーターフォールの特徴

ウォーターフォールは起点に対するデータの変化点を、項目ごとに個別で表示するグラフです。

滝が落ちるような見た目をしていることから、ウォーターフォールという名前がついています。

起点に対してマイナスだけでなくプラスのデータも入力できるので、決算資料などで売上の変遷を示すときにもよく使われます。

じょうごグラフの特徴

じょうごグラフは縦軸に項目・横軸にデータ量を並べた、横棒の長さでデータの大小を表現したグラフです。

横棒グラフの棒がセンター寄りになっており、上から下にデータが小さくなる形が漏斗みたいなのがグラフ名の所以です。

まとめ

この記事ではパワーポイントのグラフ機能を使ってグラフを作成する方法と、パワーポイントで作れるグラフの一覧をご紹介しました。

パワーポイントでグラフを編集・カスタマイズする方法は、こちらの「パワーポイントのグラフの編集方法」を参考にしてみてください。

モバイルバージョンを終了