パワーポイントの「ルーラー」という機能を使うことで、リストのインデントを簡単に増やしたり・減らしたりすることができます。
この記事ではPowerPoint(パワーポイント)のルーラーの使い方について、初心者の方でも分かりやすいように画像とセットで解説しています。
この記事の概要
- PowerPointのルーラーの使い方を解説
では、詳しく解説していきます。
関連:PowerPointのグリッド線の使い方・設定方法を徹底解説
定時でカエル上司に君の資料は配置がバラバラって怒られました・・・。オフィスうさぎ綺麗なパワポ資料を作るには、オブジェクトの配置のバランスが大切だよ。配置の目安になる便利な機能「グリッド線」について解説[…]
パワーポイントのルーラー
パワーポイントに用意されている「ルーラー」を表示させると、スライドの縦面と横面にそれぞれ定規のような目盛りが表示されます。
スライドの上側に表示されるのが「水平ルーラー」、スライドの左側に表示されるのが「垂直ルーラー」と呼びます。
ルーラーを表示・非表示にする方法
ルーラーはパワーポイントを起動したデフォルトでは表示されておらず、表示タブにあるルーラーにチェックを入れることで表示することができます。
また、スライド内で右クリックして表示されるメニューの中から、ルーラーをクリックすることでも表示・非表示を操作することができます。
パワポのルーラーを表示・非表示にするショートカット
ルーラーの表示・非表示の操作は、Shift + Alt + F9のショートカットでも操作可能です。
垂直ルーラーのみ非表示にする方法
ルーラーを表示すると水平ルーラーと垂直ルーラーの2つが表示されます。
垂直ルーラーは水平ルーラーと比べて使用頻度も少ないこともあって、ルーラーを表示する時に垂直ルーラーのみを非表示にすることが可能です。
まず画面上のタブからファイルをクリックします。
続いてサイドバーにあるオプションをクリックします。
続いて、詳細設定をクリックして、表示メニューの垂直ルーラーを表示するの項目からチェックを外せば完了です。
パワーポイントのルーラーの使い方
パワーポイントのルーラーは単なる目盛りではなく、様々なことに使える非常に便利な機能です。
パワーポイントのルーラーの主な機能・使い道は以下の3つです。
- テキストや図形を綺麗に配置する目盛り機能
- リストのインデントの設定を変更する
- タブ機能で文字の開始・終了位置を調整する
では、それぞれ解説していきましょう。
テキストや図形を綺麗に配置する目盛り機能
ルーラーを表示するとスライドの縦横の両面に定規のような目盛りが表示されます。
何も選択していない状態だと、スライドの中心を0として左右に数字が表示されます。
テキストボックスを選択している状態だと、テキストの左端を0として右端までの長さが表示されます。
ルーラの数字は1cm単位で記載されており、数字と数字の間には0.5cmと0.25cmにそれぞれ小さな目盛りが表示されています。
ルーラーの目盛りを目安にすることで、テキストや図形をバランスよく綺麗に配置することができるでしょう。
リストのインデントの設定を変更する
PowerPointのルーラーは箇条書きリスト・段落番号リストのインデントを調整するときにも役立つ機能です。
ルーラーにはインデントマーカーと呼ばれる3つのマーカーがあり、各マーカーごとに異なるインデントを調整することができます。
- 1行目のインデント
:リストの先頭記号のインデントを調整するときに使う - ぶら下げインデント
:リストの先頭テキストのインデントを調整するときに使う - 左インデント
:リスト全体のインデントを調整するときに使う
1行目のインデントではリストの先頭にある記号のインデントを調整することができます。
ぶら下げインデントではリストの記号の後に続くテキストのインデントを調整することができます。
左インデントではリストの記号の後に続くテキストのインデントを調整することができます。
ルーラーでリストのインデントを調整する詳しい方法については、こちらの「PowerPointのルーラーで箇条書きリストのインデントを増やす・減らす方法」で解説しています。
定時でカエルパワーポイントのルーラーってどんなときに使うの?オフィスうさぎルーラーでできることは色々とあるけど、例えばリストのインデント(空白)を自在に調整することが可能だよ。パワーポイントの[…]
タブ機能で文字と文字の空白スペースを調整する
キーボードのTabを押したときに入力される空白スペースの位置やサイズを、ルーラーにある「タブ」という機能で調整することができます。
このタブ機能を使いこなすことで、スペースキーを連打なく下記画像のような綺麗に揃った空白を作ることができます。
テキストを入力するとルーラーの目盛りの下に、黒い四角いマーク(■)が表示されています。
Tabを押したときに入力される空白スペースは、一番近くにある■の位置に合わせて決まるのです。
■はクリックした状態で左右にスライドすることで、■の間隔を広げたり縮めたりすることができます。
さらにルーラー上で左クリックすることで、お好みの位置に複数のタブを設置することが可能です。
自分で設置できるタブは全部で4つの種類があります。
![]() | 左揃えタブ | 左端に揃えることができる |
![]() | 右揃えタブ | 右端に揃えることができる |
![]() | 中央揃えタブ | 中央に揃えることができる |
![]() | 小数点揃えタブ | 小数点の位置に揃えることができる |
ルーラーの左側にあるタブセレクタのマークをクリックすると、設置するタブの種類を変更することができます。
ルーラーのタブ機能の詳しい解説については、こちらの「PowerPointでルーラーのタブ機能の使い方を解説」をご覧ください。
定時でカエルパワーポイントのルーラーってどんなときに使うの?オフィスうさぎルーラーでできることは色々とあるけど、例えば文字と文字の空白を自在に調整できる「タブ機能」はめちゃくちゃ便利だよ。パワ[…]