パワーポイントのルーラーには「タブ」と呼ばれる、文字と文字の空白スペースを調整する機能があります。
複数の段落で共通サイズの空白を作りたいとき、タブを使えば下記の画像のように簡単に綺麗に空白を調整することができます。
この記事ではPowerPointでルーラーのタブ機能を使って空白を調整する方法について、初心者の方でも分かりやすいように画像とセットで解説しています。
わざわざスペースを連打して空白を調整していたというそこのあなた、ぜひこの記事を参考にルーラーのタブ機能の使い方をマスターしてくださいね。
この記事の概要
- ルーラーのタブの使い方を解説
では、詳しく解説していきます。
関連:PowerPointの「ルーラー」の使い方!全機能を徹底解説します
定時でカエルパワーポイントのルーラーってどんなときに使うの?オフィスうさぎルーラーにはいろんな機能が用意されているんだ。パワーポイントのルーラーで出来る事・使い方などを徹底解説していくね。パワ[…]
パワーポイントのルーラーを表示する
パワーポイントのルーラーを表示するには、表示タブにあるルーラーにチェックを入れることで表示することができます。
また、スライド内で右クリックして表示されるメニューの中から、ルーラーをクリックすることでも表示・非表示を操作することができます。
パワーポイントのルーラーを表示するショートカット
ルーラーの表示・非表示の操作は、Shift + Alt + F9のショートカットでも操作可能です。
ルーラーのタブ機能とは
PowerPointのテキストでキーボードのTabを押すと、一定の間隔で空白スペースを入力することができます。
ルーラーにあるタブ機能を使うことで、このTabキーを押したときの空白サイズや位置を自由に調整することができるのです。
ルーラーの目盛りをよく観察してみると、目盛りの下の方に複数の黒四角(■)のマークが一定間隔で表示されているのが分かると思います。
Tabを押したときに入力される空白スペースをは、このルーラーに表示される基本タブの(■)位置に連動しているのです。
つまり、このルーラーにあるタブをうまく活用することで、スペースの連打をすることなくテキスト間の空白を自在に作り出すことができます。
もちろん複数段落にも対応しているので、表で作ったような綺麗にそろったレイアウトも可能です。
ルーラーの基本タブの使い方
ルーラーにデフォルトで表示される基本タブの使い方について解説します。
テキストとテキストの間でキーボードのTabを押すと、基本タブの■の位置に合わせて空白スペースが作られます。
基本タブの位置を変更して空白を調整する方法
この基本タブ(■)の位置を変更すると、Tabを押したときに入力される空白スペースの細かい調整も可能です。
■を左クリックした状態で左右にスライドすると、表示される基本タブの表示間隔を拡大したり縮小したりすることができます。
■を左クリックした状態で右側にスライドすると、基本タブの表示間隔が広くなります。
基本タブの間隔を広げた状態でTabを押すと、空白スペースが広く表示されます。
■を左クリックした状態で左側にスライドすると、基本タブの表示間隔が細かくなります。
基本タブの間隔を細かくした状態でTabを押すと、空白スペースが小さく表示されます。
ルーラーのタブセレクタとは
ルーラーにはデフォルトで表示される■のマークの基本タブ以外にも、「タブセレクタ」と呼ばれる役割の異なる4つのタブがあります。
![]() | 左揃えタブ | 左端に揃えることができる |
![]() | 右揃えタブ | 右端に揃えることができる |
![]() | 中央揃えタブ | 中央に揃えることができる |
![]() | 小数点揃えタブ | 小数点の位置に揃えることができる |
基本タブが一定の間隔で均等にしか表示できないのに対して、タブセレクタでは任意の位置にタブのマーカーを設定することができます。
つまり、1行の中で複数の空白スペースを作りたいとき、基本タブでは均等間隔でしか空白を作れないのに対して、タブセレクタを使うことでそれぞれ異なるサイズの空白を作ることができます。
ルーラーのタブセレクタの使い方
ルーラー上にタブセレクタを設置するには、ルーラー上の設置したい場所で左クリックをするだけです。
水平ルーラーの横にあるタブセレクタのマークを左クリックすることで、4種類の中から設置するタブセレクタを変更することができます。
複数のタブセレクタを設置することも可能です。
マーカーを左クリックした状態で左右にスライドすることで、設置したタブセレクタを好きな場所に移動させることも可能です。
設置したタブセレクタを消したいときは、マーカーを左クリックした状態でルーラーの外にドラッグします。
複数の段落でタブを使う方法
下の画像のように複数の段落があるテキストの場合、”カーソルがある段落“または”文字選択している段落“がタブ設定の適応範囲になります。
例えば2行目の「さしすせそたちつてと」の段落でTabの空白スペースを調整したい場合、二行目の段落を文字選択した状態でタブの設定を行います。
もし複数の段落で共通するタブ設定にしたい場合は、変更したい複数の段落を選択した状態でタブ設定を行うだけです。
ちなみにキーボードのCtrlを押した状態で文字選択を行えば、連続しない段落でも複数の段落を同時に選択することが可能です。
全ての段落を選択した状態でタブ設定を行えば、全ての段落のタブ設定を一括で変更することもできます。
パワーポイントのタブ機能を実践形式で学ぶ
ここまで解説してきた内容のおさらいもかねて、パワーポイントのタブ機能を使った実践形式の演習をやってみましょう。
今回はこちらの画像のようなテキスト表現を、タブ機能を使って作成してみましょう。
まずは普通にテキストを入力していきます。
続いてホームタブにある段落番号を左クリックして、段落番号リストにしていきます。
ここからはいよいよ本題のタブ設定をしていきます。
まずはタブセレクタをクリックして、左揃えタブが表示されるように変更します。
続いてタブ設定の範囲を選んでいきます。
今回は全ての段落が適応範囲なので、全ての段落を選択した状態にします。
今回は1行に2つのスペースを作りたいので、2つのタブを設定していきます。
左揃えタブが表示されている状態で、1つ目のタブを設置したい箇所で左クリックします。
1つ目の左揃えタブを設置できできたら、スペースを作りたい部分にカーソルを合わせてTabを押します。
他の段落でも同じようにTabを押してスペースを作ります。
続いて、2つめのタブを設置していきます。
1つ目と同様に設置したい箇所で左クリックをします。
タブを設置することができたら、先ほど同様にTabを押してスペースを作れば完了です。
関連:PowerPointのルーラーで箇条書きリストのインデントを増やす・減らす方法
定時でカエルパワーポイントのルーラーってどんなときに使うの?オフィスうさぎルーラーでできることは色々とあるけど、例えばリストのインデント(空白)を自在に調整することが可能だよ。パワーポイントの[…]
関連:PowerPointのグリッド線の使い方・設定方法を徹底解説
定時でカエル上司に君の資料は配置がバラバラって怒られました・・・。オフィスうさぎ綺麗なパワポ資料を作るには、オブジェクトの配置のバランスが大切だよ。配置の目安になる便利な機能「グリッド線」について解説[…]