パワーポイントではスライドを横向きにしたり縦向きしたり、スライドの縦横比を細かく変更することが可能です。
そのため縦向きの資料や横向きの資料を作ることができますが、1つのファイルに縦資料と横資料を混在させたいときってあると思います。
しかし、残念ながらパワーポイントでは異なるサイズのスライドを混在させることはできません。
ただし、パワーポイントの「ハイパーリンク」という機能を使えば、縦資料と横資料を混在させているようにスライドショーで表示することが可能なのです。
そこでこの記事では、PowerPointで縦資料と横資料を混在させる裏ワザについて、分かりやすく画像とセットで解説したいと思います。
この記事の概要
- パワーポイントで縦資料と横資料を混在させる裏ワザ的方法を解説
では、詳しく解説していきます。
関連:パワーポイントでスライドを縦長の”縦表示”に変更する方法
定時でカエルPowerPointでA4縦の資料を作りたい!スライドの向きを縦長に変更するのってどうやるのかなぁ?オフィスうさぎパワーポイントのスライドはサイズ設定で縦横の比率を変更できるよ。横向きで作[…]
パワーポイントで縦資料と横資料を混在させたい
パワーポイントで作った横向きの資料
パワーポイントで作った縦向きの資料
この縦向き資料と横向き資料を、1つのファイルに統合して混在させたいときってありますよね。
ただ冒頭でも解説したように、パワーポイントでは1つのファイルに縦と横のスライドを混在させることはできません。
ただプレゼン中にスライドショーを中断して別ファイルを開くとなると、流れも悪いですしプレゼンテーションとして少し不格好ですよね。
そこでおすすめなのが「ハイパーリンク」という機能です。
関連:パワーポイントのハイパーリンクを徹底解説!使い方・便利技・カスタマイズ設定など
定時でカエルパワーポイントにはハイパーリンクというカッコイイ名前の機能があるらしい。名前は凄そうだけど、どんなことができるのかなぁ。オフィスうさぎPowerPointのハイパーリンクについて、使い方・[…]
このハイパーリンクを活用することで、縦資料と横資料で別々のファイルを違和感なくスライドショーで流すことできちゃいます。
パワーポイントで縦資料と横資料をハイパーリンクで混在させる
パワーポイントに搭載されるハイパーリンクでは、クリックすることで別のファイルに移ることができるリンクを作成することができます。
このハイパーリンクをうまく活用することで、別々のファイルの資料を連続してスライドショーで表示させることが可能になります。


別ファイルへのハイパーリンクを作成する
今回ハイパーリンクでとばす資料が、こちらの「縦資料」という名前のファイルです。
まずはハイパーリンクを設定するテキストか図形を作成してください。(ここではテキストを例に解説します)
作成したテキストを文字選択した状態で、右クリックからのリンクをクリックします。
ハイパーリンクでとばしたい縦資料という名前のファイルを選択し、OKをクリックします。
以上の手順で、別ファイルの縦資料にとべるハイパーリンクを作成することができました。
別ファイルの途中のスライドにハイパーリンクでとばす
上記手順で作成したハイパーリンクだと別ファイルの先頭スライドにとびますが、先頭ではなく途中のスライドにリンクさせることも可能です。
ハイパーリンクを設定したい箇所を選択した状態で、挿入タブにある動作をクリックします。
次にクリック時の動作をハイパーリンクに設定し、メニューからその他のPowerPointプレゼンテーションを選択します。
ファイルを選択する画面が開かれるので、とばしたいファイルを選択してOKをクリックします。
最後に、リンクさせたいスライドタイトルを選んで、OKをクリックすれば完了です。
以上の手順で、クリックすると特定のスライドに移るハイパーリンクを作成することができました。
縦資料と横資料を混在させたスライドショーの操作方法
ハイパーリンクを作成することができたら、実際に本番を想定してスライドショーで実演してみましょう。
スライドショーで作成したハイパーリンクをクリックしてみます。
するとスライドショーを中断することなく、別ファイルの縦資料に移ることができました。
元の横資料に戻る場合は、キーボードのESCを押すだけです。
ただし、これだとハイパーリンクでとばす前に表示していた元のスライドに戻ってしまいます。
元の資料に戻らずに連続してスライドショーを続けたい場合は、縦資料にも横資料に戻るためのハイパーリンクを設定しましょう。
そうすることで一度表示したスライドに戻ることなく、連続してスライドを流すことが可能になります。
ハイパーリンクをクリックするとセキュリティ通知が警告される
スライドショーでハイパーリンクをクリックしたときに、「セキュリティに影響を及ぼす可能性のある問題点が検知されました。」と表示されることがあります。
プレゼンテーション中に警告がでると良くないので、ハイパーリンクをクリックしたときセキュリティ警告が出ないように設定を変更していきます。
具体的な方法としては、リンク先の資料が保存されているフォルダを”信頼できる場所”として保存します。
まずはパワーポイントのファイルタブをクリックします。
次にオプションをクリックしてください。
するとパワーポイントの設定画面が表示されるので、左のメニューからトラストセンターを選択し、トラストセンターの設定をクリックします。
続いて、メニュー内の信頼できる場所を選択し、新しい場所の追加をクリックします。
参照をクリックします。
するとフォルダを選択する画面が表示されるので、リンク先のファイルを保存しているフォルダを選択してOKをクリックします。
最後にOKをクリックすれば完了です。
以上の手順によって、ハイパーリンクをクリックしても警告がでないように設定することができました。
透明ボタンでハイパーリンクを隠す
今回は分かりやすいようにテキストのハイパーリンクを使いましたが、実際のプレゼンテーションだとデザイン的にもハイパーリンクを隠したいニーズはあると思います。
そういった場合は透明の図形にハイパーリンクを設定すれば、スライドショー上でリンクの存在を隠すことが可能です。
四角形など好きな図形を選び、邪魔にならない端の方に小さく作成します。
図形を選択した状態で、先ほどと同様の手順でハイパーリンクを設定します。
このままだと謎の四角形がある状態なので、このハイパーリンクを設定した図形を透明に変更していきます。
図形を選択した状態で、ホームタブの図形の枠線から枠線なしをクリックします
続いて塗りつぶし設定を変更するために、ホームタブの図形の塗りつぶしから塗りつぶしの色をクリックします。
すると塗りつぶしの色の設定画面が開かれるので、透過性を100%に変更してOKをクリックします。
以上の手順で、透明のハイパーリンクを作成することができました。
後はスライドショーの中で、あらかじめ図形を配置しておいた箇所をクリックするだけです。