パワーポイントで作成するスライド資料は基本的に要点だけを記載するもので、細かな説明はプレゼンテーション時に口頭で説明するのが一般的です。
そのためパワーポイントで作成した資料だけを相手に送っても、伝えたいことを正しく伝えることができないというリスクがあります。
プレゼンテーション本番に参加できなかった人にも正しく内容を伝えたい場合、パワーポイントのスライドショーに音声とセットで記録できる「録音機能」がおすすめです。
そこでこの記事ではPowerPoint(パワーポイント)のスライドショーにナレーション音声を入力する方法ついて、初心者の方でも分かりやすいように画像とセットで解説しています。
では、詳しく解説していきすね!
パワーポイントのスライドショーにナレーション音声を入力する方法
パワーポイントでスライドショーにナレーション音声を入れて入力する方法を解説していきます、
まずはスライドショーのタブにある、スライドショーの記録のメニューをクリックして先頭から記録を選びます。
すると録音モードの画面に切り替わります。
ナレーション音声を録音したい場合は、事前にマイクのマークをクリックしてオンにしておきます。
左上の赤い丸(録音ボタン)をクリックすると、「3・2・1」とカウントダウンが始まりスライドショーの記録を開始することができます。
画面に表示される左右矢印をクリックするかキーボードの← → を押すことで、別のスライドに切り替えることができます。
最後のスライドを終えると「スライドショーの最後です。クリックすると終了します。」と書かれた黒い画面が表示されます。
この画面でキーボードをクリックすると、録音モードが終了して通常画面に切り替わります。
ちなみに、スライドショーの録音はスライド一枚単位で記録することも可能です。
記録(赤い丸)をクリックして録音を開始し、録音を終えると次のページに進まずに停止(白い四角)を押します。


これをスライド単位で繰り返すことで、スライド一枚ずつ録音することが可能です。
パワーポイントのスライドショーに音声を入力できないときの対処法
上記手順でスライドショーの録音ができますが、設定のミスなどで音声が録音できないこともよくあります。
もしスライドショーの記録で音声が録音できない場合、マイク機能がオンになっているかどうかをしっかりと確認してください。
マイクのマークが白い状態になっているとオンで、灰色で斜線が引かれている状態がオフです。


クリックしてもマイクをオンにできないのは、そもそもパソコンにマイク機能が搭載されていないからです。
最近は100円均一にもマイク付きのイヤホンが売られていますので、パソコンにマイク機能がついていない場合は別で用意するようにしましょう。
ナレーションの記録時に台本(ノート)を表示する方法
ノートに書かれた原稿を読みながらナレーションを録音する方法を解説します。
パワーポイントの表示タブからノートをクリックすると、スライドの下部に台本を入力できる専用のスペースが表示されます。
このスペースにスライドショーの録音時に読み上げる台本を入力しておきます。
記録モードの画面上部にあるノートのボタンをクリックすると、用意していた台本を表示することができます。
ただし記録モードのノート表示はサイズが小さく読みづらいので、台本は紙に印刷して手元に置いて読んだ方がいいと思いますよ。
ナレーション音声の録音時はスライド切り替え時の”ま”に注意
スライドショーの記録モードでナレーション音声を録音する場合、スライドを切り替えるときの”間(ま)”に少し注意が必要です。
スライドが切り替わるタイミングは音声が録音されない仕様なので、スライドを切り替えながら話すと音声が一瞬途切れて録音されてしまいます。
そのためスライドショーの記録で音声を録音する場合は、しっかりとスライドが切り替わってから話し始めるようにしましょう。
左下にタイマーが表示されているので、スライドが切り替わって1秒後に話し始めると確実だと思います。
スライドショーの記録でレーザーポインターやペンを使う
スライドショーの記録モードでは、画面下側にレーザーポインターや手書きペンが用意されています。
レーザーポインターのマークをクリックすると、マウスのカーソルをポインター形式に変更することができます。
ペンのマークをクリックするマウスやタッチ操作でスライド上に自由に記述ができ、ペンの色もメニューから選ぶことが可能です。
もちろん録画したスライドショーには、このレーザーポインターや手書きペンでの動作もしっかりと記録されています。
パワーポイントで録音したスライドショーを再生する方法
上記手順でスライドショーにナレーションを記録すると、スライドの右側にスピーカーのマークが表示されます。
このスピーカーマークにカーソルを合わせるとメニューが表示されるので、再生マークをクリックすることで録音したナレーション音声を再生することができます。
記録したスライドショーを連続して再生したい場合は、スライドショータブにあるタイミングの使用とナレーションの再生にチェックを入れた状態でスライドショーを開始します。
スライドショーを開始するには、スライドショータブにある最初からをクリックするか、キーボードのF5を押すだけです。
入力したスライドショーが再生できない原因
スライドショーを開始しても記録したスライドショーが再生できない場合は、スライドショータブにあるタイミングの使用とナレーションの再生にチェックが入っているかを今一度確認してみましょう。
タイミングの使用にチェックを入れることで、スライドの切り替えタイミングなど記録時と同じ操作をスライドショーで再生することができます。
ナレーションの再生にチェックを入れることで、記録時に録音した音声をスライドショーで再生することができます。
どちらもデフォルトではチェックがついていないため忘れがちな項目です。
記録したスライドショーが再生できない場合は、まずはこの項目が正しく設定できているか確認しときましょう。
パワーポイントで音声の入力をやり直す方法
録音したナレーションを確認してみると、「大事なところでかんでいたり、最初から撮り直したいなー」と感じることがあると思います。
スライドショーの記録はスライド単位で何度でもやり直すことができます。
ここではパワーポイントでスライドショーの記録を撮り直す方法を解説していきましょう。
記録を修正したいスライドを表示している状態で、スライドショーのタブにあるスライドショーの記録のメニューをクリックして現在のスライドから記録を選びます。
するとスライドショーの記録モードに変わるので、画面左上の赤い丸(録音マーク)をクリックします。
録音を終了したい場合は、左上にある四角(停止マーク)をクリックするだけです。
以上の手順で、スライドショーの録画を新たに上書き保存することができました。
パワーポイントでスライドショーの記録を削除する方法
録画したスライドショーを削除する方法を解説します。
スライドショーの記録機能ではナレーションの音声とスライド操作のタイミングが記録されており、ナレーションとタイミングそれぞれ個別に削除することが可能です。
スライドショーのタブにあるスライドショーの記録のメニューをクリックしてクリアを選びます。
録音した音声を削除したい場合は、現在のスライドのナレーションをクリアまたはすべてのスライドのナレーションをクリアを選びます。
録画したスライド操作を削除したい場合は、現在のスライドのタイミングをクリアまたはすべてのスライドのタイミングをクリアを選びます。
以上の手順で、記録されているスライドショーの録音・録画データを削除することができました。
パワーポイントで記録したスライドショーを動画で保存する方法
記録したパワーポイントのスライドショーは動画として保存することも可能です。
まずはファイルタブをクリックし、左サイドバーのメニューからエクスポートを選択します。
次にビデオの作成をクリックして、記録されたタイミングとナレーションを使用するを選びます。
動画の画質を4段階から選ぶことができます。
4KやフルHDにすると高画質になりますが、ファイル容量はかなり大きくなってしまうのでご注意ください。
最後にビデオの作成をクリックし、ファイルに名前をつけて保存すれば完了です。
(動画の書き出しには少し時間がかかります)
最後に
パワーポイントのスライドショーにナレーション音声を録音する方法について解説しましたが、参考になりましたでしょうか?
もし記事の中で分からないことなどあれば、気軽にコメントで質問していただけたらと思います!
以上、皆さまの参考になれば幸いです。
関連:パワーポイントのスライドショーで絶対に覚えておくべきショートカット7選
定時でカエルPowerPointでナレーション込のスライドショー音声を入力したいです!オフィスうさぎこの記事でPowerPointのスライドショーに音声を記録し、動画ファイルとして保存する方法を解説し[…]
定時でカエルPowerPointのスライドショーを自動で再生する方法が知りたいです!オフィスうさぎPowerPointの「自動プレゼンテーション」という機能を使えば、スライドショーを手動ではなく自動で[…]